本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

未経験から秘書になる方法|派遣会社・オンライン秘書〜実体験と合わせてご紹介〜

秘書業務

未経験から秘書を目指す方にとって、「どうやってはじめの一歩を踏み出せばいいの?」「自分に合った働き方は何?」と悩むことは多いものです。

この記事では、
特別な資格や経験がなくても始めやすい「派遣会社を通じた秘書」と「オンライン秘書」の2つの選択肢を、実体験をもとにご紹介します。


未経験者には「派遣会社を通じた秘書」または、「オンライン秘書」をおすすめします。

未経験から秘書を始めたい方には、「派遣会社を通じた秘書」と「オンライン秘書」のどちらもおすすめです。

その理由は、どちらも特別な資格や実務経験がなくてもチャレンジしやすく、社会人としての基本的なマナーやパソコンスキルがあればスタートできるからです。

派遣会社を利用する場合は、
アシスタント業務から実務経験を積みやすく、派遣会社のサポートや研修制度を活用しながら段階的にスキルアップできます

勤務条件や業務範囲が契約で明確に決まっているため、ワークライフバランスを重視した働き方も可能です。

一方、オンライン秘書は、
場所や時間に縛られず、自宅で自分のペースに合わせて働けるのが魅力です

未経験歓迎の案件も多く、まずはできる業務から始めて徐々に実績を積み重ねていくことができます

子育てや副業との両立を目指す方にも最適な選択肢です。

どちらも未経験から始めやすく、サポート体制や働き方の自由度など、それぞれのメリットを活かして自分に合ったキャリアを築くことができます。


実際に使った派遣会社は、テンプスタッフです。

派遣会社を利用すれば、実務経験を積みながらサポートや研修も受けられ、安心してスキルアップが可能です。

私自身も、いきなりオンラインで独り立ちするのが不安で、特に秘書としての立ち居振る舞いがわからなかったため、まずはボスや先輩秘書と一緒に対面でも働けるように、派遣会社を選びました

それと、社会保険に加入できる確定申告は派遣会社が対応してくれるので、分かりづらい行政ごとの対応の手間がかからないのも決め手の一つでした。

実際に私が利用した派遣会社は、テンプスタッフ。
派遣先が決まる前に、2回も対面で真摯に面談をしていただけてとても信頼できる派遣会社さんです。

ちなみに、実際に私が面談していただいたタイミングや内容は、以下です。

  • 1回目:派遣会社登録時に、履歴書と職務経歴書のスキル確認と表現方法の修正をその場で一緒に対応。
  • 2回目:派遣先の面接直前に面接戦略を立て、その後、担当者と一緒に面接に臨む。
  • さらに、派遣先が決定後も、定期的な面談とメールで日々の秘書業務に寄り添っていただけます。

面談の度に、疑問点や不安点を一つ一つ解消することができたので、とても安心して秘書の道へ進むことができました。


テンプスタッフは創業から52年以上続く歴史と、6年連続で満足度No.1
(派遣会社が選ぶ!派遣会社満足度ランキング2029〜2024 総合満足度1位/派遣の働き方研究所)という実績があり、未経験者にもきめ細やかな説明と対応をしてくれるので、自信を持っておすすめできます。

とは言え、たくさんの求人の中からどこへ応募しようか戸惑う方も多いでしょう。

そんな時は、はたらき方タイプ診断
をする事ができます。

登録なしで7種類のタイプに診断してくれます。

診断すると、あぁこういうタイプの募集を選べばいいのか!と自分が求めてる求人内容を確認できて、応募する求人が絞られますので、

まずは、ご自分がどんな派遣タイプか診断してみるといいかもしれません。

\登録なしでできる/

診断後、実際の求人はどんなものなのかなぁタイプに合った求人あるかなぁと気になった場合は、
無料登録をすると今の求人情報を確認できます。

無料登録後に、直ぐに面談!という訳ではありませんので、
ひとまず、どんな求人があるのか試し見するのもおすすめです。

\求人を試し見したい/

もし、ここだ!という求人を見つけましたら、どんどんエントリーして、担当の方と面談(作戦会議でもある)をしてくださいね!

好条件の所は、あっという間にライバルに取られてしまう事もしばしばです。。。

老舗で高い満足度を維持している派遣会社のテンプスタッフ


未経験者にも優しく寄り添ってくださいますので、派遣会社を通じた秘書のはじめの一歩としておすすめします。


オンライン秘書は、クラウドソーシングから始めることができます。

一方、オンライン秘書は
自宅で自分のペースで働ける自由度があり、未経験歓迎の案件も多く、クラウドソーシングから気軽に始めることができます。

すでに秘書の方と仕事をした経験があり、ある程度立ち居振る舞いがわかる方には特におすすめですよ。

働き方を自由に選べるだけでなく、複数のクライアントを担当することで派遣よりも収入アップを目指せる可能性もあります

ただし、フリーランスや業務委託という形になりますので、
社会保険加入なし確定申告は自分で対応となります。

その手間の分、収入アップという面もあるでしょう。

まずは、オンライン秘書の求人内容を確認してみて下さい。

<span class="fz-12px">かおりのいやし</span>
かおりのいやし

クラウドワークステックは、案件数が多いです。

無料登録すると、求人を確認する事ができますのでおすすめですよ。

\求人を試し見したい/

そして、派遣会社の求人内容と比較して、どちらがご自分向きかじっくり吟味されるといいでしょう。

リモートワーク案件数が業界トップクラスのクラウドソーシングはクラウドワークス テック

 オンライン秘書のはじめの一歩としておすすめできます。


まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
未経験から秘書を目指す方にとって、派遣会社やオンライン秘書は安心してスタートできる選択肢です。

どちらも未経験から始めやすく、サポート体制や働き方の自由度など、それぞれのメリットを活かして自分に合ったキャリアを築くことができます。

ぜひご自身に合った方法で、一歩を踏み出してみてください。あなたの秘書デビューを心から応援しています!

コメント